鳴海急送合資会社 | (株)ナルキュウ | (株)ナルキュウ西部 | 鳴海急送(株) | ||
1930年 1月 |
松阪屋百貨店商品 配送業務を手掛ける |
||||
1952年 4月 |
一般小型貨物自動車運送業 (名陸自貨第992号)の認可を受ける |
||||
9月 |
鳴海急送合資会社として法人化(社員18名) 初代代表社員 酒井光雄 |
||||
1953年 1月 |
愛知県トラック協会加入 愛知中央トラック事業協同組合加入 |
||||
1963年11月 | 20車両保有(オート三輪) | ||||
1964年 4月 |
トヨペット64年式2t車両(初の四輪)を 747,000円で購入 |
||||
1965年 4月 | 12台を減車し、保有台数10台 | ||||
1969年 6月 | タンクローリーを増車し、16台 | ||||
1980年 4月 | 二代目代表社員に酒井嘉枝が就任 | ||||
1992年11月 | 三代目代表社員に酒井誠が就任 | ||||
1999年10月 | 株式会社ナルキュウを設立 | ||||
2000年3月 | 第一種利用運送事業許可 | ||||
2000年 4月 | 豊明市間米町に移転 | ||||
5月 | ISO9002認証取得(JQA-QM4782) | ||||
8月 | 一般貨物自動車運送事業許可 | ||||
2001年 9月 | 合併 |
㈱ナルキュウ、鳴海急送合資会社を吸収合併 物流加工事業を開始(自動車部品の検査・梱包) |
|||
2002年12月 | 資本金を1000万円から1480万円に増資 | ||||
2003年 4月 | 静岡営業所開設(静岡県浜名郡新居町) | ||||
5月 | ISO9001(2000年版)へ更新審査完了 | ||||
9月 | 岡山営業所開設(岡山市中畦) | ||||
2004年 1月 | 緑車庫増設(名古屋市緑区) | ||||
8月 | 岡山営業所移転(岡山県瀬戸内市) | ||||
有限会社ナルキュウ岡山設立 | |||||
9月 | 海外梱包事業所開設(名古屋市緑区有松) | ||||
2006年 1月 | 三重営業所開設 | ||||
4月 | 磐田万正寺物流センター開設(浜松倉庫集約) | ||||
5月 |
有限会社ナルキュウ岡山 一般貨物自動車運送業許可 | ||||
9月 | ISO14001認証取得(海外梱包事業所) | ||||
12月 | Gマーク取得 | ||||
2007年 4月 | 岡山第二倉庫完成 | ||||
9月 | 神奈川営業所開設(茅ヶ崎市) | ||||
10月 |
袋井工場・袋井車庫開設 (自動車部品組付け加工業開始) |
||||
11月 | 静岡営業所(浜名郡新居町)袋井へ移転 | ||||
12月 |
有限会社ナルキュウ岡山を、 ㈱ナルキュウ西部へ社名変更 |
鳴海急送㈱設立 | |||
2008年 1月 | 大府車庫増設(緑車庫、新栄車庫廃止) | ||||
2月 | 貨物軽自動車運送事業許可 | ||||
2009年11月 |
静岡県磐田市見付(東名磐田インター付近)に 静岡営業所磐田物流センターを建設 (県内すべての施設を集約) |
||||
2010年 8月 |
資本金を2000万円に増資 一般貨物自動車運送事業許可 |
||||
2011年 6月 |
愛知県大府市北崎町 (伊勢湾岸道豊明インター付近)に愛知営業所 大府物流センターを建設 (旧豊明営業所、大府車庫を閉鎖集約) |
||||
10月 |
全国トラックドライバーコンテスト 初出場 4トン部門8位 | ||||
11月 |
特定労働者派遣業許可 | ||||
2012年 9月 |
愛知県ドライバーコンテスト 4t、大型部門の2部門を制覇 倉本健一選手全国大会出場 川田選手は規定により次点 |
||||
10月 |
全国ドライバーコンテスト 4t部門4位国土交通大臣賞受賞 |
||||
12月 | 愛知県トラック協会より表彰 |